「第5回HAMA2ウィンターフェスティバル2011」

2011年12月08日 木曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

最近、週末は新居浜市でのイベントに多く参加させていただいております。

今回は、新居浜青年会議所さんからお声掛けいただきまして、12月4日(日)にマリンパーク新居浜で開催された「第5回HAMA2ウィンターフェスティバル2011」にてバイオディーゼルゴーカートをさせていただきました。

天候にも恵まれ、絶好のイベント日和でした。

朝会場に到着すると、主催者様が既に受付ブースやコースなどを設営くださっておりました。

特に今回は結構広くコースを取ってくださったので、皆様に大いに楽しんでいただきました。

主催者様のボランティアスタッフの方々がイベント運営に慣れていたため非常に助かりました。

会場に多くの皆様が来てくださったため、ブースは常に40分ほどの待ち時間が出てしまいご迷惑をお掛けいたしました。

お待たせしてしまった皆様には申し訳ございませんでした。

終わってみると、史上最多の200組以上の皆様にご乗車いただく事が出来ました。

時間の関係でご乗車いただけなかった皆様には、来年2月に新居浜のさんさん市でゴーカートをさせていただきますので、是非お越しください。

当日、弊社ブースをサポートして頂きました皆様には心より御礼申し上げます。

※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

新居浜市シルバー人材センターさん

2011年11月30日 水曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

毎月参加させていただいております、新居浜市のさんさん産直市にお伺いしました。

今回も多くの皆様に使用済み天ぷら油をお持ちいただいたのですが、同じく参加されているシルバー人材センターさんが、使用済み天ぷら油を持ち込んでくださいました。

大切に使わせていただきます。

そんな中、シルバー人材センターさんのブースでは、今回は「焼き芋」をなさっておりました。

何ともいい香りが漂っていたので思わず購入させていただきました。

その釜が素敵で、文字はシルバー人材センターさんが書かれたそうです。

鳴門金時の美味しい焼きイモがお好きな方は、是非新居浜のさんさん市へどうぞ!!

お腹も気持ちも暖かくなりますよ。

※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

八幡浜市立双岩中学校さんの環境学習会

2011年11月24日 木曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

先日、八幡浜市立双岩中学校さんの環境学習会に講師として呼んでいただきました。

昨年の「グリーン電力 de 運動会」でも、同校にはお伺いさせていただいた事もあり、二年連続での参加となりました。

突然の寒波で冷え込みが厳しい日だったのですが、生徒さん達の元気なあいさつは、寒さをも吹き飛ばす気もちの良さでした。

学習会の冒頭、全校生徒さん達が合唱をしてくださったのですが、その歌声が素晴らしく、大げさではなくプロのコンサートのようでした。

後で先生にお伺いしたところ、同校では合唱には力を入れており、生徒さん達もかなり熱心に取り組んでいらっしゃるとのことでした。

同校ではMT(マイタイム)の取り組みとして、全校、学年ごとに地域の環境保全活動や生物の生態の観察など、かなりレベルの高い取り組みをなさっており驚きました。

昨年も取り組みについての事例発表を拝聴させていただいたのですが、先輩から後輩へしっかりと引き継がれ、更にレベルアップし、より深い取り組みに発展していく様に深い感銘を受けました。

今後の同校の取り組みが楽しみです。

※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

「えひめ使用済み天ぷら油回収・利活用促進事業講演会」

2011年11月22日 火曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

昨日(11/21)、ホテル椿館さんにて「えひめ使用済み天ぷら油回収・利活用促進事業講演会」が開催されました。

講師として、当サイトで「天ぷら油 de ルネッサンス」のブログを書いてくださっている愛媛大学の髙橋先生と、同じく当サイトのフォトギャラリーでも紹介させていただいている「バイオディーゼルアドベンチャー」の山田周生さんより貴重なお話しを拝聴させていただきました。

最初に、髙橋先生より愛車のバイオディーゼルベンツ「ルネッサンス号」の導入経緯、バイオディーゼル燃料とストレートベジタブルオイルのハイブリッド車の仕組みの説明、今後の展望などお話しくださいました。

山田周生さんは、バイオディーゼル燃料で世界一周をされた際のお話し、世界一周を終えた後に日本一周にチャレンジ中の岩手県で東日本大震災に遭遇され、化石燃料を必要としない愛車「バスコファイブ号」にて被災地支援活動をされたお話し、現在も支援活動を中長期的な活動へとシフトされ継続されているお話し等、現地にて支援活動をされている山田周生さんだからこそのお話しを拝聴することが出来ました。



講演後に椿館さんの駐車場にて、ルネッサンス号・バスコファイブ号の車両見学もさせていただき、参加者の方からの途切れることのない質問に、予定より大きく時間を延長してしまいましたが、私もバイオディーゼル燃料事業に携わる者として、とても有意義な講演会に参加させていただき嬉しく思います。

※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

新居浜市立西中学校さん

2011年11月14日 月曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

先日、使用済み天ぷら油を回収してくださっている新居浜市立西中学校さんへ集まった使用済み天ぷら油の引き取りにお伺いたしました。

先生・生徒の皆さんの熱心な呼びかけで、私の想像していた以上の使用済み天ぷら油が集まっていました。

また、引き取りの際には、愛媛新聞さんや新居浜のケーブルテレビさんが取材にいらっしゃており、後日、新聞記事やケーブルテレビで、当日の模様を紹介くださいました。

↑新聞記事

ケーブルテレビ
http://203.174.95.47/livodexweb/entrance#

※11月11日放送のハートレポート(3:50頃)からご覧いただけます。

是非、ご覧ください!!

※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

ピックアップコンテンツ

エコ企業紹介 スタッフブログ エコリンク

新着企業・店舗

もっと見る